宗教法人 圓光寺

兵庫県丹波市にある笑顔が集うギフチョウの里| 丹波保月の里 、宗教法人曹洞宗 圓光寺

HOME»  圓光寺とは

圓光寺とは

わたしたちの宗旨は

【伝統】

曹洞宗はお釈迦様より歴代の祖師方によって相続されてきた正伝の仏法です。

 

【日本開宗】

曹洞宗は今から八百年ほど前、鎌倉時代に高祖道元禅師様が我が国に伝えて、ゆるぎなき基礎をきずかれ、
四代目の太祖瑩山禅師様が一層盛んになさいました。このお二方を両祖大師と申し上げます。

 

【大本山】

福井県の大本山永平寺(高祖道元禅師様御開山)
横浜市の大本山總持寺(太祖瑩山禅師様御開山)

 

【本尊】

曹洞宗はお釈迦様をご本尊として仰ぎます。

 

【本尊唱名】

南無釈迦牟尼仏。

 

【教義】

わたしたちはみな仏の子であり、生まれながらに仏心を具えています。
しかし、それに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみ悩みのもとをつくっています。
ひとたび仏さまに懺悔し帰依するならば、心が落ち着いておのずから生活が調えられて明るくなり
社会のお役に立つことを喜び、又、どんな苦難にも耐えて生き抜こうとする信念が生まれます。
そこに生きがいと幸福とを発見するのが曹洞宗の教えであります。

 

【お経】

修証義、般若心経、観音経、寿量品等の諸経典を読誦します。

 

圓光寺草創

當山は平安時代の末期(久寿年間-後白河天皇の御代)に、浄土宗を開かれた圓光大師(法然上人)が
丹波地方巡錫の時当地に立ち寄り、釈迦牟尼佛如来を本尊とし、圓光寺として開かれました。

又、昔年観音堂にお祀まつりしてあった聖観世音菩薩は三井寺の智證大師の御作と伝えられています。

 

圓光寺沿革

圓光寺沿革

 

永く丹波市島天台宗神池寺の末寺として存続するも、栄枯盛衰の時期を経て、江戸時代元禄年間、丹波円通寺の末寺春日町棚原普蔵寺3世・筏山鉄船大和尚を開山として曹洞宗として再興されました。

以後約250年、現在に至るまで、16代にわたり圓光寺の檀信徒の厚い庇護のもと営々として護られてきました。

しかし、過去幾度の火災にも遭い、昭和51年には、本堂、庫裡、観音堂を焼失するという一大事が起きながらも、昭和55年には、本堂、庫裡再建、昭和57年観音堂再建という大事業を檀信徒一丸となり、親戚、縁者の絶大な協力を得て大願を成就しました。

33年ごとに催される聖観世音菩薩の開扉法要、毎年3月には淡島神社人形供養など、
当山の由緒、歴史に伝えられている営みもまたこの圓光寺の特徴でもあります。

近年、練り塀、石垣の修復、庫裏道路側石垣新設など、
平成19年10月にはおよそ160年ぶりに稲荷堂新築再建がなされています。
 

>>境内散策はこちらから